twitter:「安倍」「TPP」「自民党」
政府が提案している年金抑制の新ルールが適用された場合、かなり年金が減る可能性がある。そこで、政府としての影響試算を出してはどうかと提案したが安倍総理ははぐらかして答えず。我々が特例水準の解消を行ったときには、一定の影響試算を出した。 pic.twitter.com/g3dkGu1QGO
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) October 12, 2016
輸入米の不透明取引調査 農相「黒塗りでも非開示」
— 東京新聞政治部 (@tokyoseijibu) October 13, 2016
「のり弁」が流行語になっていますが、「のり弁」さえも出せないという状況に、野党側は猛反発しています。TPP議論はわかりにくいだけにできる限り情報を開示して議論してほしいものです
https://t.co/dKDpjHvrf4
パリ協定の大失態。日経新聞のコメント。
— 白石草 (@hamemen) October 12, 2016
関係各省の認識はバラバラ。不作為の連鎖を止めるのはリーダーシップをとるべき官邸の役割だ。首相周辺は「官邸はほとんど関与していない」と話す。「臨時国会でTPPを成立させる」との強いこだわりで視野狭窄になった面もある。
安倍首相の目で見ると、稲田防衛相は「女性総理の最有力候補」らしいが、とんでもない。「日本の政治の劣化の象徴」と言う方がはるかに適切だろう。
— m TAKANO (@mt3678mt) October 12, 2016
【稲田大臣泣きっ面にハチ 国会で身内に見切られ裁判も負け】https://t.co/ekfLcPZP1h #日刊ゲンダイDIGITAL
官房長官も総務大臣も問題ないっていってたのに、禁止令なの?
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) October 12, 2016
問題ないのに、なんで禁止令なんだろう。国会の答弁はなんだったんですかね。。。
→「白紙の領収書」自民党で禁止令 全議員に通達 https://t.co/e3BMYFQbBD
自民党の三原じゅん子さんが、蓮舫さんに戸籍謄本を開示して説明責任を果たすように求め、安倍首相もこれに同意する答弁を行った。それはその通りだが、二重国籍問題は最早、民進党だけの問題ではない。3分の2を持つ自民、公明両党が国会議員の二重国籍禁止を決断しないからものごとが進まない。
— 山際澄夫 (@yamagiwasumio) October 13, 2016
民主党政権下では核保有の必要があったが、自民党が政権に復帰してその必要がなくなった、今は核廃絶をめざす、と稲田防衛相。苦しまぎれの答弁を繰り返している。もしまた政権交代したら、やっぱり核武装せよ、と再び叫ぶつもりだろうか。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) October 13, 2016
「都議会自民党」と「東京都議会自民党」の使い分け。ドン内田が都連幹事長として自由自在に裏金をつくることができる立場にあったことの証左だろう。捜査の対象になる案件ではないか。 / ドン率いる自民党都議団に...https://t.co/Q7EQKtp8Hg #NewsPicks
— 猪瀬直樹/inosenaoki (@inosenaoki) October 12, 2016
あの産経新聞までもが、社説で自民党の白紙領収書問題を追求しとるぞw / 他1コメント https://t.co/gsL7pijxtE “【主張】白紙の領収書 非常識がまかり通るのか(1/2ページ) - 産経ニュース” https://t.co/nT5p8aHvY6
— 菅野完 (@noiehoie) October 12, 2016
「自民党改憲草案は法律家からみると憲法ではありません」
— The daily olive news (@olivenews) October 11, 2016
京都大学教授 高山佳奈子さん
憲法は国の仕組みを定めて、基本的人権を保障するという二つの部門からなっています。
それが両方ないんです。
☆おそらく安倍さんが憲法になるのでしょう。 pic.twitter.com/LSGZdUx64v
白紙領収書問題で、高市総務相が「改善策を各党に要請」したというから驚いた。白紙領収書を突きつけられたのは自民党閣僚ではないか。それを全ての国会議員がやっているかのように印象を操作する。今の自民党らしい品性下劣な問題の逸らし方だ。
— m TAKANO (@mt3678mt) October 11, 2016
https://t.co/Xn9VmxtYT1
0コメント